第34回東広島を見て歩く会
菖蒲前伝説ゆかりの地を訪ねて
-八本松町原めぐり-
集合場所
東広島市八本松町原 原小学校グラウンド
| 菖蒲前紙芝居 グラウンド内では、歩く会を事前に予習して頂くため 様々な解説を行っています。 |
| 菖蒲前紙芝居 分かり易く菖蒲前を説明しています。 |
| コースの概要 今回歩くコースの見どころなど説明しています。 |
コース概要案内
| 井東氏による菖蒲前伝説移り変わり 広島市東区の鶴羽根神社は菖蒲前ゆかりの神社として 紹介されている 菖蒲前 鶴羽根神社考察はこちら |
菖蒲前伝説移り変わり
| 三つの速度で歩くグループにわけました できるだけ自分のペースにあった歩き方を してもらうためグループをわけました |
| 来賓各位 |
会長挨拶
| 祝辞 |
| ラジオ体操 |
| 受付 |
| スタート |
自衛隊原村演習場兵舎前を通って
| 第1関所では関係者が押印など対応に おわれています |
| 冠木門は担当団体の自作です。 会を毎年盛り上げてくださいます。 |
| 第1関所 円福寺 通行手形の押印におわれます |
| 円福寺は、菖蒲前の冥福を祈る為の 小倉神社が名を変えたもので 没後800年以上たった今も 地元の方が守っています。 |
| 位牌などがある仏壇 |
| 西妙(菖蒲前)像 |
| 涅槃図 |
| 菖蒲前位牌 位牌には二位とあります。 帝の傍にいた方ですので 頼政の三位よりうえだったんですね 位牌には菊の紋章があしらわれています。 |
| 毘沙門立像 円福寺の横にある毘沙門堂に 安置されている像です。 |
| 自衛隊演習場内をあるく |
| 第二関所 小倉神社 |
| 小倉神社解説 |
| 小倉神社参道 |
| タブノキ解説 |
| 小倉神社階段 |
| 最期の階段 |
| 小倉神社拝殿で解説 |
| 小倉神社で菖蒲前伝説を聞く |
| 菖蒲前御墓 |
| 自衛隊演習場内を歩く |
| いざ雷八幡神社へ |
| 第3関所雷八幡神社 参道 |
| 雷八幡神社解説 |
| 景山英俊先生の説明 |
| 歌碑・石碑解説 |
| 第3関所 雷八幡神社 |
| 拝殿内の三十六歌仙説明 |
| 沢山の絵馬の解説 |
| 第4関所へ向かう |
| 第4関所 原郵便局 |
| 農業技術センター原郵便局の変遷解説 |
| 第5関所 教順寺 |
| ハーブティーのご接待いただきました。 皆さんしばしの急速に ほっとされていました。 |
| 黙霖の書など解説 |
| 疎開感謝の碑解説 |
| 説明員により見どころの案内 |
| 江戸時代の住職 雲幢(うんどう)師の墓 |
| 雲幢師の解説 三業惑乱の終結に力をそそがれた |
| 幕末の勤皇僧 宇都宮黙霖が かかれた書 幻華とは雲幢師の号で 幻華遺跡法城とは 雲幢師が仏法のため働かれた場所であるという意味でしょうか |
いよいよ最後原小学校にもどります
| 校舎には壁画が書かれました |
| 学校名と菖蒲の前 |
| 原小学校では菖蒲前伝説を語り継いで ゆかれています。総合表現として学習発表会で 発表されています。 菖蒲は学校の校章となっています。 |
| 第6関所 原小学校 アンケート記入中 |
| 関所では役人役でお出迎え |

