時別講演会
1.開会挨拶4月の総会で講演を依頼していた、広島経済大学非常勤講師、広島国際学院大学学術研究員ほか
2.棚橋久美子先生による。
「四日市の町の歴史」
当日の資料をもとにあらかたを纏めた。
1)宿駅四日市の成立
16世紀後期には政治商業の中心地となっていた。
近世1630年代の街道整備時に西国街道の宿駅となる。
2)宿駅の機能を果たす
・休憩所の提供:18世紀後半80~100軒、幕末には.訳130軒
・伝馬の15匹常備:文政12(1892)年に、馬1357匹、人足10316人
・飛脚の常備:文久2(1862)12月25日~27日に39人の飛脚
3)四日市の発展と衰微の様相
〇発展の様相
・18世紀中期 町並が半尾川を越え、西条東村まで続いている「行程記」
・「駅所市場の浮儲け」で渡世ができる場所として「他村より諸稼の為罷越、裏借家
等に住んだりしている。」
竹内家文書より
〇衰微の様相
・寛政・文化頃、度々出火焼失、洪水、風難、虫気等不作打続き商儲も少なく、田畠
売り払い空き家も多い。宿賃では掛が多く、値切ることもあり。やっていけない。
4)幕末期の街並 図1
1)次郎丸村 衰退し、町役人は諸大名の宿泊を断ることも考える。
2)一晩に対応できる公用宿泊数 700・800人~1000人
第一次幕長戦争に西進する幕府軍12000人を6日にわけて宿泊。
四日市宿で宿泊できるのは700・800~1000人キャパを超えている。
郡内村々から.借用する品々のリストを作成必要経費計算(竹内家文書)
3)小倉屋での公用宿泊
石井家文書 多くのまとまった資料群 東広島市所蔵.
○小倉屋 寛政7(1795)年建築 宿泊で提供できる畳数44畳、本陣を除き
宿駅内で4番目の規模
○宿泊者野実態 ・身分 本陣脇本陣を利用出来る階層の次の階層の武士。
・平時と戦時の宿泊者。
○近世の小倉屋の生業は、薬種店.レンタル業 宿泊者へ提供した食事の献立
や食材の記載あり。
○確認できた江戸期の酒造
酒造株売却、預けて儲ける・石井家文書
郡内の悪米を集めて酒造にする・竹内家文書
戸口と人口の激減 明治18(1885)年から明治24年の6年間で戸口と人口が30%以上減少したことが判明。
福美人酒造で酒蔵会社で時代は下がるが創業前から今まで全ての帳簿を確認できた。
棚橋久美子先生 |
聴講様子 |
参加者の様子 |
東広島の遺跡・文化財の解説
阿岐のまほろばより |
阿岐のまほろばより |
阿岐のまほろばより |
県史協大会11月14日(土) 豊栄 賀茂北高校
5.9月例会 9月26日(土)13:30~ 下見福祉会館
研究発表Ⅰ 國松宏史氏
研究発表Ⅱ 「宇喜多直家に嫁いだ平賀家の娘」 皆木佽耿氏
6.閉会挨拶
0 件のコメント:
コメントを投稿