2020年7月25日土曜日

令和2年に成っての初めての月例会がありました。

東広島郷土史研究会で令和2年になって自粛していた毎月開催する月例会を行いました。
いつも40人程度の参加があり、会場もソーシャルディスタンスを考えた100人程度の会場を確保する必要があり、会場さがしも苦慮していました。

令和2年7月例会

とき、令和2年7月25日(土)
場所、東広島市西条町下見、下見福祉会館
出席者 38名 内2名見学者
1.研究発表Ⅰ、「太平洋戦争と三井造船所・安芸津干拓」二宮 康成氏
2.研究発表Ⅱ、「近世芸備地方の俳諧(賀茂郡を中心)」浮田 一民氏
3.連絡・報告
 1).令和2年郷土史展
  令和2年12月9日~14日の間、くらら1階の市民ギャラリー
 2).秋の臨地研修会は中止になりました。10/28予定していました。
 3).県史協大会 11月14日(土)豊栄町 賀茂北高校
 4).原爆展 8/1~8/6 西条西本町 サンスクエア(東広島文化センター)2階
  原爆被爆資料展示室にて
   5).書籍の販売
  ①.西条地歴ウォーク
  ②.教善寺文書、御国法諸書附控


会場内は座る位置を開けて

司会者も会長挨拶もマスクをつけて

1.研究発表Ⅰ 二宮 康成氏
三井造船は国策としてタンカーや運搬船を造る必要があり
遠浅の浜を持つ安芸津が干拓地として選ばれた。

赤く囲んだ場所が三井造船所として干拓された場所

太平洋戦争が始まるまでの石油の供給先
圧倒的にアメリカに頼っていたことがわかる。
しかし、そのアメリカによって石油の輸入が絶たれ
太平洋戦争が始まる、多くの人は最初真珠湾攻撃が
始まりと思っているが同時に遠くはなれて東南アジア
に、陸軍が石油の確保をしている。太平洋戦争が石油を
確保するための戦争だったことがわかる出来事です。

戦争直前の御前会議で企画院総裁が発言している。
実際の干拓は1/4しか間に合わず、造船所もその1/4の場所に造られ、予定していた大きさの船の半分ほどで、造る技術者もおらず、浮かんで物さえ運ばれればいいような船しか造られなかった。造られた運搬船はただの一隻だけで、のちに鉄もないしコンクリートの船の造船になっていったが、完成せず、太平洋戦争は終わった。
 戦後は引揚者や焼きだされた人々の労働力を活用する為、干拓事業はされて、農地や工業用地を作っていった。

  2.研究発表Ⅱ、浮田 一民氏

俳諧や連歌は日本で古くから親しまれているものです。


連歌の始まりは日本武尊だといわれています。
江戸時代、文化・文政年間になると町民文化が花開き、白市や西条では僧侶や商人・庄屋・医師など多くの人々が俳諧に親しむようになる。野坂完山や旧石井家の主人、吉川の竹内家の当主の名前などが残された居ます。

3.5).書籍の販売 各1000円です。

①西条地歴ウォーク


②教善寺文書、御国法諸書附控





2020年7月10日金曜日

なんで、こんなところに記念碑があるの?

高屋町の白鳥神社や白鳥が羽を休めた松の跡の遺跡の近くに一つの石碑が建っています。

石碑と説明板

石碑には説明板が建っています、「架橋紀年碑」と書いてあります。
帝国陸軍の射撃訓練の行軍の為、入野川に橋が架けられたことが書かれています。
入野川に架かっている貞政橋が架けられたことによって郷村の人たちが大変便利になったそうでこの紀念碑が建てられた理由が書かれていますが、当時は橋の袂に建てられていたのでしょう。様々な事情でいつの日か此処にうつされたようです。
肝心の貞政橋とは直線距離で800m離れたこの位置にうつされています。
どんな理由で、いつだったのかは判らなくなっています。
日露戦争の時は貞政橋の周辺で、射撃訓練が行われていたのですね。


説明板

紀年碑

祈念碑と貞政橋は直線距離で約800m離れています


2020年7月7日火曜日

令和2(2020)年7月東広島郷土史研究会ニュースNo.551号を掲載しました。

東広島郷土史研究会 令和2年7月ニュース 第551号
新時代の研究会活動へ前進を、図書室開放・月1回に コジマヤ2階研究会事務所図書室開放は、7月から毎月第3金曜日午後1時~3時に変更。

「煎汁が城跡」の現地確認、「古墳の謎」に迫る、吉田庄 毛利元就の里を訪ねる.
【感染防止対策でのお願い】
総会・例会・部会等に参加される際には、風邪のような.症状のある方は参加をご遠慮ください。必ずマスク着用をお願いします。手洗い・うがいの実施に心がけてください。
『うつらない、うつさないコロナ』
ご協力の程よろしく御願いいたします。

グループ研究会ご案内
第246回古文書研究会 とき 7月14日(火)13:30~
ところ 市民協働センター テキスト 社倉法和解独弁③
巨樹・植物研究会 おやすみ
第143回 石造物研究会 とき 7月28日(火)13:30~
ところ 市民協働センター
第141回 四日市町並研究会 とき 7月13日(月)13:30~
ところ 東広島郷土史研究会事務所
第50回 山城探訪会 とき 7月29日(水)9:00~現地集合
ところ 豊栄町乃美地域センターで講座
    「乃美大方の遺産」「古を以て伺う元就の人物像」
第70回原爆資料保存研究会. とき 7月16日(木)13:30~
ところ 市民協働センター
地域研究活動 なし
 7月例会のご案内
日時 7月25日(土)13:30~
場所 下見福祉会館
発表Ⅰ、「太平洋戦争と三井造船所・安芸津干拓」二宮康成氏
発表Ⅱ、「近世芸備地方の俳諧(賀茂郡を中心)」浮田一民氏




2020年7月1日水曜日

塔には成れなかった防府天満宮 春風楼

萩藩主10代毛利斎熙(もうり なりひろ)が文政5年(1822)に五重の塔の建設を始めましたが、資金調達中、天保二年(一八三一)不慮の支障に遭い一時中止で建設を中止しました。現在、春風楼の床下には中止したときの五重塔の組物が使われています。
その後再開するも幕末の混乱の中進展せず、防府天満宮は五輪塔建設を断念、着工当時の塔の一階部分、楼閣様式の建物に変更されたそうです。明治6年(1873)に完成。 【登録有形文化財】2019.5.16 春の臨地研修記録から
春風楼(古くは通夜堂・参籠所・お籠堂とも)