午前10時福成寺しました。
本堂の中で、読経を唱えお参りしました。
寺の縁起によると開基は奈良時代神亀3(726)年頃福納寺が前身で弘法大師が佳き堂地あり寺を移すべしと仰せられ現在の地に寛仁年間に移転。
中世期31宇の諸堂と42坊、北山12坊を数えるほど隆盛を極めた。
その一部をめぐってみた。
| 手前トチノキ。奥に夫婦杉 |
| 橋と本堂 |
| 落雷で燃えた夫婦杉 |
| 本堂 |
| 九品堂の 中の阿弥陀仏 |
| 国指定 重要文化財の厨子と須弥壇 |
| 福成寺現境内堂宇と嘗ての坊と堂宇跡 |
| イザ、山巡り |
| 鐘楼 |
| 三重の塔跡にむかう |
| 三重塔跡 |
| 土塀が残る岡坊跡 |
| 奥に東坊、手前に十玄坊 |
| 奥に広大天文台、絵前の山に積石墓が点在 |
| 火葬した後に.積まれた石積墓 |
| 石積墓 |
| 広大 東広島天文台 |
| 天文台.駐車場下に 田坊があった |
| 落雷で伐採した夫婦杉が集積されているあたりに 大坊があった。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿