秋の臨地研修はじめての日帰り 浜田市 2019.10.22
昨年まで秋の臨地研修では1泊でしたが今回から会員の要望で1日の日帰りとなりました。※画像をクリックすると大きくなります。
旭歴史民俗資料館
| 旭歴史民俗資料館 |
| 楮、三俣などの和紙の原料を蒸してほぐした蒸し器 |
| 石州紙すきの道具 |
真言宗 多陀寺
| 多陀寺へと向かう 多陀とはサンスクリット語にあるタターガタの漢音で完全に 悟りられた仏である如来を意味します。 多陀寺とは全国でもここだけ |
| 境内には多くの巨木が生えている |
| クスノキ 椎 タブなど多くの植生がある |
| 高野山真言宗 亀甲山 多陀寺 |
| 多陀寺本堂外観 本尊十一面観世音菩薩(秘仏 年一度初午祭にて公開) |
| 天井一面に吊るされた奉納された灯籠 |
| 県重文 木造天部群像 59体 脇に片寄せられていて 粗末な感じがした。 |
石見国分寺跡
| 浄土真宗 金藏寺とある |
| 庭に据えられた塔の心礎 |
| 床下の基礎石に昔の建物の礎石が残ります |
| 特別に出土した瓦を見せていただいた |
国指定天然記念物 石見 畳ヶ浦
| 畳ヶ浦入口・海食崖 下の方は礫が積もった層 上に貝や砂の積もった層 溶けだしたカルシウムが崖の礫層にしみこみ 崖の礫が露出しても落ちない珍しい崖が見える 以前は崖の周囲を回っていたが現在は隧道が貫く |
| 崖の周囲の回遊路と犬島 猫島 |
| 崖の中央部にある賽の瓦 礫が浸食されて天井まで見える |
| 隧道を抜けると畳ヶ浦 丸いキノコの様なものはノジュール 貝のカルシウムが丸い石の下に残ったもの |
| 畳ヶ浦 足元の岩に沢山の筋が見えるのが節理 畳の縁のように見える |
国民宿舎 千畳苑
| 昼食タイム |
| 豪華なメニューですね |
| 石見神楽の大蛇 |
| 浜田城CG |
![]() |
| 浜田城と資料館の位置 |
| 駅鈴のモニュメント |
![]() |
| 御便殿を移築した浜田城資料館 バックは浜田城 |
![]() |
| 東宮(後の大正天皇)の玉座 |
| 浜田城の瓦 鯱 鬼瓦 本丸模型 バックは浜田城絵図 |








0 件のコメント:
コメントを投稿